心理学評論(7巻2)概念学習におけるストラテジーの問題/思考における媒介過程の問題/知能発達の促進と停滞について/他
2,500円
|
理科の教育(1974年1月号)特集:現代理科学習理論の背景
1,000円
|
自己学習力を育てる授業(1)小学校国語科学習技能の指導入門
1,000円
|
特殊教育学研究(20巻4)精神薄弱児の知能の成長モデル/精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果/他
1,200円
|
特殊教育学研究(34巻1)中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練の効果/精神遅滞児の利き手に関する研究/他
1,200円
|
現代における教育工学 (教育工学講座1)
2,400円
|
特殊教育学研究(34巻3)重症心身障害者の期待に「ゆらし」刺激が及ぼす効果/自閉症児における初期言語発達の順序性に関する研究/他
1,200円
|
特殊教育学研究(32巻5)実践研究特集号-数概念の獲得が困難な学習障害児における算数学習経過の分析/他
1,200円
|
婦人の学習と生活態度―京都府下七地域における比較研究の概要(京都大学教育社会学研究室・研究報告第8号)
6,500円
|
講座教育のシステム化 (全4巻揃)
8,000円
|
理科の教育(1973年2月号)特集:理科の授業システムの設計
1,000円
|
特殊教育学研究(34巻5)実践研究特集-精神遅滞児の音声言語発達経過の1例/精神遅滞児における加法計算のストラテジー/他
1,200円
|
特殊教育学研究(34巻4)構成課題における精神遅滞児のプランニングの発達/自閉的行動を持つ重度知的障害児の色概念の形成/
1,200円
|
作業的、体験的な学習の充実―社会科における学習指導の工夫と評価 (中学校社会指導資料)
3,800円
|
教育心理学研究(36巻4)幼児の同一・差異学習における移行学習/幼児の左右反転弁別における言語媒介の発達/他
1,000円
|
学習におけるテストの効果―特に生徒側からみたテストの効果について
2,100円
|
理科の教育(1986年11月号)特集:粒子概念の形成のための指導工夫
1,000円
|
テレビ・8ミリの学習理論 (視聴覚教育ハンドブック34/視聴覚教育1月号附録)
1,800円
|
現代作業制の生理学的批判 (労働科学研究第2巻1号 別刷)
2,000円
|
幼児の世界をさぐる―その心理と行動の秘密
3,500円
|
心理学評論(16巻3)包摂関係を含む概念学習事態の構造/ノンメトリック多次元尺度構成法における評定尺度と布置の復元/他
2,000円
|
特殊教育研究報告(第3号)系統学習における算数指導の計画と実践
3,500円
|
数学学習の基本概念(中学校編)―数学的シェーマの形成
6,500円
|
心理学評論(7巻1)インテリアデザインへの応用―いすの人間工学てき研究の方法論/学習及び把持における系列リスト内の項の配列と効果
2,500円
|
季刊障害者問題研究(No.34 1983年7月) 障害児の言語発達
1,500円
|
幼児と保育(14巻14)修了・進級の喜びを高める
800円
|
精薄教育における授業(4)図工
1,500円
|
心身障害児研究(第2号)精神薄弱児の生活を高める言語指導(1)/精神薄弱児の社会的予後/算数の学力から見た特殊学級の教育効果/他
4,500円
|
実践教育機器用語辞典
500円
|
母性の精神衛生からみた児同胞数仮想方式の試案に関する問題(相模女子大学紀要別刷26号)
2,800円
|