トップ » カタログ » 心理学・精神医学雑誌 » 24967
E-Mailアドレス:
パスワード:
カートは空です...
キーワードを入力して商品を探せます
キーワード・文章から検索!
2,800円
書籍商:東京都公安委員会 許可 第305450506037号
東京都古書籍商業協同組合 文京支部
【ここから本文】
表紙少ヤケ。小口ヤケ。
心理学評論(15巻3)認知の機構とラテラリティー/対連合学習に働く諸要因の分析/カリフォルニア権威主義尺度の次元性の研究/他
2,000円
心理学評論(23巻4)選択的注意と記憶/空間行動の発達/Loevingerの自我発達測定手法とそれに基づく最近の研究/他
心理学評論(19巻1)短期記憶研究の背景/短期記憶課題における符号化/短期記憶とリハーサル/幼児の短期記憶/他
特殊教育学研究(35巻4)精神遅滞児における空間的位置記憶の自動的符号化に関する検討/精神遅滞児に於る呈示頻度の記憶に関する研究
1,200円
小児の精神と神経(27巻4)夜尿児における臨床学的検討/LD児のロールシャッハシンドローム/夢中遊行の睡眠機構/他
1,500円
犯罪心理学研究(44巻1)日常生活における怒りの表出の原因とその影響/イメージ化強調方略による目撃記憶の想起促進/ほか
1,800円
教育心理学研究(32巻3)幼児の遊びの次元間の相互的関係性の検討/幼児における人物画の大きさと有能感および体格の関係/他
1,000円
犯罪心理学研究(45巻1)男性用性的欲求尺度(SDS-M)の作成と信頼性・妥当性の検討/児童相談所に係属した被虐待児の知的特性/ほか
心理学評論(25巻4)記憶の数理モデル/2項事象系列における確率の二重性/選択行動の研究における最近の動向2/
教育心理学研究(30巻4)精神薄弱児の記憶におけるカテゴリー手がかりの効果/幼児における両手による描線画課題での逆操作の発達/他
教育心理学研究(49巻4)尺度の個人内分散を用いた回帰モデルの提案/幼児・児童における社会的比較の発達的変化/他
心理学評論(24巻2)接続助詞の接続機能について/視覚マスキングのモデル/主観的運動強度をめぐる諸問題/
特殊教育学研究(33巻4)発達遅滞児における貨幣価の理解/精神遅滞児における空間的位置の記憶/
特殊教育学研究(28巻1)精神遅滞児における記憶の体制化の促進要因/発達障害児のサバイバルスキル訓練/他
精神神経学雑誌(91巻4)対人恐怖の臨床評価尺度に関する研究
心理学評論(17巻4)両眼視空間における2つの幾何学的仮説/動物の奥行知覚の研究技法/報酬の大きさ、タイミングと態度変容/他
特殊教育学研究(43巻2)自閉症青年の衝動的行動の改善における先行刺激操作と結果操作による介入の検討/他
心理学評論(16巻3)包摂関係を含む概念学習事態の構造/ノンメトリック多次元尺度構成法における評定尺度と布置の復元/他
高数研究(8巻6 昭和19年3月)内燃機關の運動力學/彈丸と風(2)/幾何光學(4)/偏歪修正機と二重投影機(其の四)/二次元ポテンチアル流(III)/ほか
3,800円
心理臨床学研究(20巻5)「絵本表現法」のクローズドグループでの試み/子どものロールシャッハ法における文献的考察/他
心理臨床学研究(19巻1)ロールシャッハ・テストからみた病態に特徴的な体験構造/選択性緘黙症の中断事例から・・
精神神経学雑誌(107巻4)非定型うつ病の症例研究/外来森田療法の精神生理性不眠症に対する有効性に関する精神生理学的検討/他
特殊教育学研究(38巻4)注意欠陥/多動性障害児における反応の実行ならびに抑制の自己制御の検討/
琉球大学教育学部研究集録(第4集)権威主義尺度に関する一研究/小学校入学時のCAとその後の知的発達について/他
発達障害研究(24巻1)特集・知的障害者ケアマネジメント/文章を用いた心理化課題の発達的検討-高機能広汎性発達障害児と・・
児童青年精神医学とその近接領域(24巻4)乳児の指さしの発達/自閉症における食行動異常とその発生機構に関する研究/他
発達障害研究(19巻4)特集・発達障害児・者の身体ケア/重症心身障害者における名前の呼びかけに対する応答特徴/他
心理臨床学研究(22巻4)強迫性障害の認知行動療法/子どもの描画と攻撃情動の継時的変化に関する研究/他
季刊精神療法(8巻4)特集・精神療法の深さ/一重症強迫症の精神療法/他
心理学評論(19巻2)パターンの良さと複雑さの判断におよぼすパターン内変換構造とラン数の効果/ベイズ統計学の心理学的データへの適