トップ » カタログ » 社会事業・社会福祉 » 19453
E-Mailアドレス:
パスワード:
カートは空です...
キーワードを入力して商品を探せます
キーワード・文章から検索!
3,800円
書籍商:東京都公安委員会 許可 第305450506037号
東京都古書籍商業協同組合 文京支部
【ここから本文】
表紙少ヤケスレ。
新しい家族―養子と里親制度の研究(6)カリフォルニア州の養子制度と里親制度/他
1,000円
非行問題(No.204)巻頭論文・21世紀に向けての教護院の課題と展開/特集・児童福祉法の改正について/他
1,500円
父―家族概念の再検討に向けて(シリーズ比較家族第3期1)
ケース研究(32号)家庭の葛藤から叔母の家に放火した農家の少年/問題少年の継母子関係について/他
言語障害研究(81号)機能的構音障害における訓練回数、頻度と改善度の関係について/ほか
民族衛生(22巻5-6)落雷電撃の前歴のある一女子学生の精神作業の特質について/青年期婦人の発育に関する体質形態学的研究第2報/
1,800円
児童青年精神医学とその近接領域(42巻3)シンポジウム:新しい子ども観に向けて(不登校と児童青年精神科医療/自閉症はどう研究されてきたか/他)/自閉症の早期徴候と早期診断に関する研究/衝動的な行動を繰り返したSocial Phobiaについて/他
1,200円
発達障害研究(25巻2)特集・養護学校の未来に向けた新たな取り組み―自閉症児のための指導プログラム/他
明治大学社会科学研究所紀要(第4集)―海運補助政策について/満州と台湾/同族共同体の構造分析/ほか
2,500円
西医学(26巻6)テトラパシー12/専門家の為の手相教典11/私見西医学11/かぜについて/宿便について/他
精神神経学雑誌(102巻11)慢性期分裂病者における生活行動の改善について―「遊び」的行動という視点からの考察/他
非行―彷徨する若者、生の再構築に向けて (シリーズこころとからだの処方箋)
2,200円
民族衛生(21巻3-4)小児性食性異常児について/日本の農山村に於ける配偶決定の要因について/他
新しい家族―養子と里親制度の研究(9)戸籍擬制による「実子」偽装の慣習/他
自閉症児教育研究(8巻)特集:青年期・成人期自閉症の評価―青年期・成人期自閉症の評価と職業カリキュラム/就労に向けての訓練プログラムの検討/AAPEPについて/PACG評価用紙/他
2,800円
人間発達研究(7号)幼稚園論争と遊びの教育/失語症の言語訓練について/婦人問題の学習過程・試論/他
精神神経学雑誌(100巻12)精神福祉法の改訂に向けて/他
新しい家族―養子と里親制度の研究(21)【フランスの法令紹介】国の後見と国の被後見子に関する法令の仮訳/他
犯罪心理学研究(25巻特別号)日本犯罪心理学会第25回大会発表論文集 :「くもの糸」による少年理解/新田中B式知能テストの下位得点について/新田中B式(3B)知能検査の再検査効果について/ほか
西医学(30巻4)テトラパシー58/専門家の為の手相教典55/手相雑記11/ガンの予防と治療について/他
西医学(25巻2)特別読物・癌について/健康生活大全・後篇21/レクリエーションの医学/他
自閉症児教育研究(19巻)個別教育計画(IEP)について考える/オレゴン州で行動コンサルタントを雇うには/ロバース式行動療法とTEACCH(論文紹介)/臨床現場でのオペラント消去の使用に向けたテクノロジーの発展(論文紹介)/家庭で始めるBM法/他
生命の貯蓄秋季増刊『研究』―コンピューター測定による古典経絡の活用法について/中国啓蒙思想家啓超の著作に見られる語彙と文体/ほか
4,500円
自閉症児教育研究(9巻)新しいスキルの獲得/職業前訓練の効果の判定/自閉児のリレーションスキルの指導/多動な精神発達遅滞児の指導/宿泊学習に向けての技能獲得/他
福岡県社会保育短期大学・研究紀要(6号)幼児画の問題点(5)/幼児画について/ほか
海外研修報告書集(第11回)人間性と専門性について―アメリカの4養護施設で学んだこと/重症心身障害児の治療療育システムについて/
2,000円
高齢者福祉の実証的研究―豊かな高齢期に向けて
日本東洋医学会誌(22巻2)太陽病の悪寒発熱と,無汗と自汗の発来機序について/東洋医学用語の研究-3-兪六の意義について /他
いはらき精神衛生―茨城精神衛生(No22)高校生の精神衛生調査について/学校精神衛生管理について―第3回精神衛生管理研究会報告
労働衛生(1巻2号)―健康診断はなぜ必要か/場内放送―健康診断について/他