児童心理(367)理解力を育てる授業/小集団学習と理解力
700円
|
海外研修報告書集(第18回)重度精神遅滞児・者の処遇を考える/アメリカ・スウェーデンに於ける精神遅滞児。者福祉/他
2,000円
|
心身障害児(者)の心理・教育・福祉 : 精神薄弱児・重度重複児を中心として
1,000円
|
幼児と保育(15巻4号)自主性を育てる保育
800円
|
0・1・2歳児の保育(幼児と保育増刊)1988年夏の号―特集・ことばを育てる―ことばの発達と保育者のかかわり
1,000円
|
特殊教育学研究(33巻1)移動行動の授業に於る精神遅滞児の数学的言語行動の解析/障害幼児を育てる母親へのソーシャルサポートの影響
1,200円
|
語り合う文学の授業―豊かな人間認識を育てる
1,500円
|
豊かな人間を育てる実際指導―指導内容の重点化・構造化と授業改善
4,500円
|
日本東洋医学会誌(28巻3)五苓散証の病態生理/当帰芍薬散の臨床/つぼを利用した貼布電極麻酔の麻酔効果/四診の不一致/他
2,000円
|
婦人之友(43巻2・昭和24年2月)座談会・イギリスを語る/私の衣服日記/純粋な感覚を育てる玩具/開拓者精神の流れ/日本の友にすすめたい服装/他
1,200円
|
発達障害研究(17巻1)特集・インクルージョン/重複障害児に対する感覚運動療法的アプローチの有用性についての検討/他
1,200円
|
特殊教育学研究(42巻2)自閉症生徒を対象とした知的障害養護学校と福祉施設が連携した就労支援/自閉性障害児の余暇指導の実践/他
1,200円
|
小学校理科研究(1987年7月)論説・児童の感動を呼び起こす理科指導/他
1,200円
|
児童育成研究(第1巻)「飛び出し」状況における児童の安全行動に関する実験的研究/ほか
2,800円
|
特殊教育学研究(29巻1)障害児の姿勢に関する研究/多動を伴う重度精神遅滞児への動作訓練の適用/他
1,200円
|
心身障害児への架橋―重複障害児の治療と指導
2,500円
|
日本東洋医学雑誌(37巻4)私の腹証研究/虚寒証の顕在と潜在/桂枝茯苓丸の加味方が奏効した慢性湿疹の一経験例/他
1,200円
|
心身育児学―強くてやさしい子どもを育てるために
1,200円
|
清水基金海外研修報告書(第11回)欧米の精神薄弱者福祉とソーシャルワーカーの役割について/海外における重度障害児・者のレクリエー
2,000円
|
特殊教育学研究(30巻2)精神遅滞児教育に於る授業分析システムの適用/大人との交渉を通じた重度精神遅滞児の前言語的要求伝達の改善
1,200円
|
マネジメント・ストラテジー―経営管理の戦略
2,500円
|
精神薄弱児研究(248)特集・交流の条件と限界/学習の事実の蓄積で子どもを見よう/精神薄弱児の言語発達に関する研究/重度精神遅滞の出現頻度は今世紀末までに半減できるか/他
1,000円
|
精神薄弱児研究(225)特集・重複障害児の教育/左半球症状および精神発達遅滞を伴う脳性まひ児の言語指導の試み/他
1,000円
|
特殊教育学研究(29巻2)ゲーム指導を通した自閉症児のルール理解の促進/重度・重複障害児と教師の相互関係の変容過程の分析/
1,200円
|
あなたのお子さんを優秀児に育てる本―付・2歳から7歳までの知能テスト(婦人倶楽部3月号附録)
4,500円
|
豊かな心を育てる教育(1)郷土を愛する心を育てる教育―へき地・小規模・複式学校の特性を生かして
6,500円
|
国立伊東重度障害者センター 規程及び要領集―含 日誌様式・例文 (昭和52年4月)
4,500円
|
精神薄弱児研究(264)特集・教師の問題/ひとりひとりを見つめる特殊学級(精神薄弱の経営/重度精神薄弱児の症例研究-常同行動(唾遊び)を強く示す事例/他
1,000円
|
学習動作を育てる (運動を育てる5)
5,000円
|
季刊障害者問題研究(No.52 1988年2月) 重度障害児療育の基礎的諸問題
1,500円
|