トップ » カタログ » 心理学・精神医学雑誌 » 33948
E-Mailアドレス:
パスワード:
カートは空です...
キーワードを入力して商品を探せます
キーワード・文章から検索!
3,800円
書籍商:東京都公安委員会 許可 第305450506037号
東京都古書籍商業協同組合 文京支部
【ここから本文】
表紙ヤケスレくすみ。小口頁ヤケ
児童精神医学とその近接領域(15巻2)自閉的行動の推移に関する考察/名大精神科外来における自閉症児の実態について/児童福祉法と子どもの権利/障害者の発達保障と障害者教育制度について/他
1,200円
児童精神医学とその近接領域(16巻3)視覚障害児の早期治療,教育に関する試み―とくに精神障害児との関連について/自閉症の予後についての研究/多彩な遺伝的負因を有する神経性食欲不振の1長期観察例/児童福祉施設における職員と職員集団の問題/他
児童精神医学とその近接領域(16巻5)重症発達障害児の発達療育課題/自閉児の発達構造をめぐる臨床的一考察/愛知県コロニー中央病院における自閉症児の遊戯療法について/外来における自閉症児を中心とした集団治療閉児の異常行動に対する行動療法の試み/他
児童青年精神医学とその近接領域(42巻3)シンポジウム:新しい子ども観に向けて(不登校と児童青年精神科医療/自閉症はどう研究されてきたか/他)/自閉症の早期徴候と早期診断に関する研究/衝動的な行動を繰り返したSocial Phobiaについて/他
児童青年精神医学とその近接領域(30巻2)シンポジウム:「現代社会と子どもの病理」―比較文化の視点から/児童期における強迫神経症について/他
児童精神医学とその近接領域(23巻5)一卵性双生児にみられた場面緘黙/吃音問題の発生と展開について/青年期のうつ状態における自殺企図について/精神科入院治療施設における医療と教育の連係/問題のある小児自閉症関連図書についての書評/他
児童青年精神医学とその近接領域(28巻3)1重度自閉症児におけるサイン言語の獲得/自閉的傾向をもつ発達障害児の統語能力について/登校拒否像の時代的変遷について/対人関係からみた不登校児童の入所治療過程/他
児童青年精神医学とその近接領域(26巻1)第25回日本児童青年精神医学会総会特集―青年期の摂食障害・自閉症ほか
児童青年精神医学とその近接領域(27巻5)自閉症児およびそれに似ている子どもの発達状態について/他
児童精神医学とその近接領域(16巻2)情緒障害児の保育と医療/興味ぶかい児童チック2例/特集:デイケア―市立札幌病院附属静療院児童部における自閉児にたいする集団治療の試み/自閉傾向をもった就学前児童の通園治療―あすなろ学園のばあい/他
児童青年精神医学とその近接領域(26巻2)第25回日本児童青年精神医学会総会特集―特別講演:子ども観と精神科医療/シンポジウム1 <青年期の摂食障害>/シンポジウム2 <児童青年精神医学教育>/他
児童青年精神医学とその近接領域(30巻5)児童期の強迫神経症の臨床像について/男子の倒錯的性非行/他
児童精神医学とその近接領域(18巻4)自閉症児療育キャンプの効果に関する一考察/同胞自閉症についての研究―第2報 双生児例について/精薄児・自閉児の早期学習訓練/構音(語音)習得訓練をおこなった言語発達障害児/他
児童青年精神医学とその近接領域(27巻1)第26回日本児童青年精神医学会総会特集―リエイゾン精神医学・自閉症・他
自閉症について―セミナー記録 (自閉症総論/自閉症の発達障害/自閉症児の学校教育/自閉症青年期の問題/他)
3,500円
児童青年精神医学とその近接領域(30巻1)第29回日本児童青年精神医学会総会特集―スローガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして 一般演題発表および討議/他
児童青年精神医学とその近接領域(31巻1)第30回日本児童青年精神医学会総会特集―スローガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして―一般演題発表および討議/他
児童青年精神医学とその近接領域(26巻3)中学生の有機溶剤吸引/自閉症の経過中にみられる発話消失現象について/他
児童青年精神医学とその近接領域(25巻4)小児自閉症候群における睡眠‐覚醒パターンについて/聴覚‐言語機能に障害を持つ特異的発達障害の1例/前思春期患者に対するアプローチ/青年期分裂病の妄想について/茨城県南部における幼児自閉症の疫学/他
児童青年精神医学とその近接領域(36巻1)第35回日本児童青年精神医学会総会特集(1)―自閉症・学習障害・心因性障害他
児童精神医学とその近接領域(22巻3)養護施設から家庭引きとり後におこった被虐待児症候群について/登校拒否児の自己意識と対人意識/吃音者の自己意識に関する分析的研究/失語症児の発達的特徴と幼児自閉症/自閉児の刺激の過剰選択について/
児童青年精神医学とその近接領域(29巻6)1988.国際児童精神医学セミナー特集号(1)―東京セミナー/大阪セミナー
児童精神医学とその近接領域(18巻5)自閉症児の模倣についての一考察/子どもの強迫神経症について/登校拒否児の収容治療/脳の生化学的発達と行動発達との関連/自閉的障害児の脳波学的追跡/他
児童精神医学とその近接領域(23巻2)施設に生育した二人の乳児の養育者との相互交渉の発達的研究/自閉症児と精神遅滞児のフリー・フィールド行動の比較/視覚刺激の提示場面における自閉症児の行動パターン/青少年自殺の日独比較研究/自閉症診断の実態調査/他
児童青年精神医学とその近接領域(24巻1)第23回日本児童精神医学会総会特集―シンポジウム:児童期のうつ状態をめぐって(児童のうつ病の概念と診断について/精神病理学的立場から/心理的,社会的治療/児童期におけるうつ状態の治療/ほか)/他
児童青年精神医学とその近接領域(32巻4)愛着パターン概念の論理的妥当性について/山間部の子どもたちにおける抑うつ傾向と行動特徴について/自閉症新薬天然型テトラハイドロバイオプテリン治験の批判的検討/常同行動が激減した1自閉症児の症例/他
児童青年精神医学とその近接領域(33巻4)幼児期から発症した強迫性障害の臨床像について/多彩な精神症状を呈したADDの1男子例/
児童精神医学とその近接領域(15巻1)第14回日本児童精神医学会発表抄録および討議―テーマ1:施設の問題・重障児をめぐって、テーマ2:児童精神科医療における医師の役割/吃音の起因と母・子の性格傾性/自閉症児の行動療法/他
児童精神医学とその近接領域(17巻4)道路交通法の欠格事由と排除構造/自閉症児および自閉的行動を示す児童/心因性に精神病状態におちいった5歳の男児/3歳児健康診査時における母親の言語問題意識/他