No.+ |
書名 |
著者名 |
解説 |
価格 |
買物かごへ |
35252 |
社会福祉と貧困 |
江口英一 |
カバー(ヤケスレくすみ)。全体的に赤鉛筆線引書込。見返しに個人蔵書印。小口ヤケ。 1981年 法律文化社 |
1,000円 |
 |
35253 |
児童福祉事業概論 (改訂保母養成講座 第2巻) |
川崎幸雄 |
147頁。ペーパーバック。表紙小口少ヤケ。見返しに個人蔵書印。 昭和54年改訂4版3刷 全国社会福祉協議会 |
1,000円 |
 |
35270 |
児童福祉論―課題と実践 |
喜多祐荘・安藤順一・星野政明・前田茂則 |
カバー(少ヤケスレくすみ、背上部カド少イタミ)。小口少ヤケ。 1994年 中央法規 |
1,000円 |
 |
35280 |
児童保護措置費手帳 昭和56年度版 |
厚生省児童家庭局企画課編 |
418頁。ペーパーバック。表紙少ヤケスレくすみ。小口ヤケ。見返しに個人蔵書印。 昭和56年 日本児童福祉協会 |
2,800円 |
 |
35285 |
施設児童の養護と福祉―その現状と課題 |
長尾章象・原田信一 |
カバー(少ヤケスレくすみ)。小口少ヤケ。 1981年 川島書店 |
2,500円 |
 |
35288 |
福祉改革の戦略的課題 |
堀勝洋 |
304頁。カバー(ヤケ退色、スレくすみ)。小口少ヤケ。少赤鉛筆線引 昭和62年 中央法規 |
3,000円 |
 |
35289 |
90年代福祉政策を読む―福祉改革の軌跡と展望 |
小室豊允 |
カバー(少ヤケスレくすみ)。小口少ヤケ。 1990年 中央法規 |
1,200円 |
 |
35292 |
家族政策としての生活保護―生活保護制度における世帯分離の研究 |
牧園清子 |
カバー(少ヤケスレくすみ)。小口少ヤケ。 2000年2刷 法律文化社 |
2,000円 |
 |
35296 |
現代児童福祉要説 |
片山義弘・松本真一編 |
カバー(ヤケ退色、スレくすみ、ソデ折れ跡)。小口ヤケ 1983年3版 相川書房 |
1,500円 |
 |
35297 |
児童福祉学 (幼児学叢書5) |
片山義弘編 |
カバー(少ヤケスレくすみ)。小口ヤケ。見返しに個人蔵書印。 1978年2刷 福村出版 |
1,000円 |
 |
35298 |
児童福祉の理論と実践 【補訂版】 |
井上肇 |
カバー(ヤケ茶ジミ、背カド痛み)。小口ヤケ。見返しに個人蔵書印。 1978年10刷 川島書店 |
3,000円 |
 |
35299 |
現代法と社会保障―社会的人権思想の展開 |
沼田稲次郎・小川政亮・佐藤進 |
カバー(ヤケスレくすみ)。少赤鉛筆線引。見返しに個人蔵書印。小口ヤケ。 1982年 総合労働研究所 |
1,500円 |
 |
35302 |
社会保障裁判―戦後社会保障権運動の発展 |
小川政亮 |
カバー(ヤケ茶ジミ、カドシ少ヨレ)。全体的に赤鉛筆線引書込。見返しに個人蔵書印。小口頁ヤケ。 1980年 ミネルヴァ書房 |
1,500円 |
 |
35307 |
児童福祉概説 (社会福祉選書3) |
吉沢英子 |
カバー(ヤケ茶ジミ、スレ)。小口ヤケ。見返しに個人蔵書印。 1978年4版(訂正) 光生館 |
1,000円 |
 |
35318 |
福祉教育資料集 (シリーズ福祉教育7) |
一番ケ瀬康子・大橋謙策 |
カバー(ヤケ、スレ、カド少イタミ)。小口少ヤケ。 1993年 光生館 |
4,200円 |
 |
35319 |
銀色の青春―ある少女と少年の物語 (理論社ノンフィクションシリーズ) |
志賀竜太郎 文/ 清水啓二 写真 |
カバー(ヤケ、スレくすみ)。小口頁ヤケ。 1978年 理論社 |
1,200円 |
 |
35326 |
現代日本の生活課題と社会福祉―家庭・施設・地域をその場として |
重田信一 |
函(少ヤケスレくすみ)。小口少ヤケ。 1985年 川島書店 |
1,500円 |
 |
35333 |
社会保障権と福祉行政―生存権の民主的・普遍的実現のために |
小川政亮 |
函(ヤケ)。全体的に赤鉛筆線引書込。見返しに個人蔵書印。小口少ヤケ。 1979年5刷 ミネルヴァ書房 |
1,200円 |
 |
35339 |
事例 を通して考える児童養護 |
星野卓郎 |
132頁。ペーパーバック、表紙少スレくすみ。小口ヤケ。 1982年2版 相川書房 |
1,800円 |
 |
35340 |
社会福祉の日本的特質―その形成と動向を探る |
吉田久一 |
函(少ヤケスレくすみ)。小口少ヤケ。 1986年 川島書店 |
5,000円 |
 |